独学ラジオ第3回はごりゅごさんをお招きして、エバーグリーンノートについてお話をお聞きしました。
▼ごりゅごさんプロフィール
愛知県在住1980年生まれ。「仕事効率化」「ライフログ」「家族Hack」「デジタル情報共有」などをメインにブログやPodcastで発信。
4月2日に『iPad Workers ノートアプリとApple Pencilの活用』を出版(Kindle Unlimited対象)
ごりゅご.com  https://goryugo.com/
ごりゅごCAST https://anchor.fm/goryugocom/
ナレッジスタック https://knowledgestuck.substack.com/
ブックカタリスト https://bookcatalyst.substack.com/
ポッドキャストの内容については以下のメモをご覧ください。
ご意見、ご感想、ご質問はお便りフォームやTwitterのハッシュタグ#独学ラジオでも受け付けております。
こんな人に話を聞いてほしい、こんな話を聞いてみたいなどもありましたら、ぜひ教えてください。
▼お便りフォーム(Googleフォームを使用)
https://forms.gle/1PBhmMen3JAVCoYz9
▼Twitter用リンク
https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=独学ラジオ
お待ちしてます!
内容メモ
- デジタルガーデン、エバーグリーンノートとは? - 一回書いた文章が一回きりで終わってしまう人が多い→もったいない 
- 使いまわしがきくノートを作ろう 
- 集めておしまいみたいなノートが多かった - バックヤードに突っ込んでおくだけなイメージ 
- 悲惨な物置が出来上がるだけで、役に立つものにならない 
 
- 庭みたいにこまめに手入れをして、花を咲かせようみたいな考え方 
 
- 再利用するためには、やっぱりScrapboxなどを使えばいい? - ScrapboxやObsidianのようなリンク型のツールを使っている人の発信しか見当たらないので、他の選択肢は分からない 
- Roam Researchを使ってる人が特に多いイメージ 
- Obsidianはあまりいない - Link Your Thinking(LYT )になると多くなる 
 
- Roam Researchを作った人がデジタルガーデンが好き? 
 
- LYTは、エバーグリーンノートのやり方という捉え方でいいのか? - Zettelkastenをもとにした情報の管理方法 
- エバーグリーンノートは方法というより概念に近い - こうするといいぞ、のような。 
 
 
- エバーグリーンノートを気にし始めるようになったきっかけは? - Obsidianを使い始めてから 
- Twitterのぱだわんさんから大きく影響を受けた 
- Roam ResearchやScrapboxを使ってた影響も大きい? 
- Obsidianを使い始めたのが1番大きい。 - ローカルで早いこと。MacのFinderでも見つかることが大きいかもしれない 
- テキストの一括処理がしやすい 
- 頻繁にやるわけではないが、やろうと思ったときにできるというのが大きい 
 
- Roam Researchは起動が遅い 
 
- エバーグリーンノートとネタ帳の違い - (エバーグリーンノートは)一回文章を書いているから書きやすいというのが近い感覚 
- ひとつの概念について自分の言葉で書こうとすることは大変 
- たとえばいきなり本を書こうとするのは、概念について考えることと、前後の文章の流れを考えることを両方やらないといけなくなる。 - エバーグリーンノートに一度概念について書いていれば、概念についてはあまり考えずに本の流れの方に集中できる 
- 倉下忠憲さんのバザール執筆法はエバーグリーンノートの素になるものを一度書きおろしているのではないか?それが原稿になるのか、豆論文やエバーグリーンノートのなるのかの違い 
 
- 自分の言葉で書くことで、前までは何が変わるんだろうと思っていたけど、やってみたらものすごい変わる 
- ネタ帳は今考えたことを忘れないためのメモのイメージ。豆論文集だったらとても役に立つと思う 
- ひと固まりがひとつの意味を持っているかどうかの差 
- ブログだと要素が多すぎになる。 
- ブログを分解してやれば、再利用しやすくなるかもしれない 
- 見出しで切り出してもいらない要素がある。 
- 他でも使い回しやすい一文を作って、切り出して、簡潔な説明をするノートを作っておく 
 
- 自分の言葉で書くということはどういうことか? - コピペでなければよい。写経でもOKだと思う。 
- 自分の中を一回通すことが必要。コピペは自分の中を通さない。 
- タイピングをする、発声するなど違った経験をすることで、自分のフィルターを通す。 - コピペは覚えていない、読んですらいないかもしれない。 
- 文字を読んで目が滑るときに音読が効果があることと似ている。 
 
- エバーグリーンノートのタイトル - 一問一答みたいなのがちょうどいいかも 
- ワンテーマになる 
- 語句だけのタイトルはMOCの要素として使っている。あとは知識系も。 
- 言葉を定義し直すことについて - Obsidianにある語句を検索して、見つけたものについて自分の言葉でまとめる 
 
 
 






