独学同好会通信

Share this post

アウトライナーに目次を入れ、「この本は何か?」に自分なりの答えを出す

diarist.substack.com

アウトライナーに目次を入れ、「この本は何か?」に自分なりの答えを出す

ゆうびんや
Mar 8, 2021
3
Share this post

アウトライナーに目次を入れ、「この本は何か?」に自分なりの答えを出す

diarist.substack.com

独学ラジオでTak.さんにお話をお聞きしました。

第1回(後半)「アウトライナーで本の構造を体感する」(Tak.さん)

その中で、「読んでいる本の目次をアウトライナーに入れてみる」という話があり、ぜひやってみたいなぁということで、目次をアウトライナーに入れてみることにしました。

最近読んだおもしろかった本『無知の科学』の目次を入れてみます。

Amazonなどから目次をコピペすることも可能ですが、それでは本の構造を「体感」できないだろうということでキーボードで入力しました。

目次を書き写している中で読んだ内容が思い出せます。

逆に思い出せないところも多く、そのたびにちょこちょこ本を読み返したので復習になりました。

今回は読んだ本の目次を入れたので復習になりましたが、これから読む本の目次を入れれば、予習になりそうです。

さて、次にこの本は一体どういう構造になっているんだろうと、アウトライナーで自分の言葉でまとめてみました。

自分の言葉というのが大事だと思います

全14章の本ですが、5つの構造に分けられました。これは人によって違ってくるでしょう。

こうして自分なりに構造を把握したことで、ひとつよかったのは「この本はなにか?」に自分なりの答えがでたことです。

あとはこの方法を積み重ねていけば、もしかしたら自分が本を書く時の構造パターンが広がるんじゃないかという期待もあります。

本の構造を「体感」し、自分の中に組み込む技法。

本を読んだはず何に、なにも自分の中に残っていないとお悩みの方におすすめです。

ぜひ、試してみてください。

ちなみに、わたしにとって『無知の科学』は「人とのつながりが大事な理由を教えてくれた本」と言えそうです。

ゆうびんやでした。


シェアやいいね、メールアドレス登録をしていただけるととても励みになります。

Share this post

アウトライナーに目次を入れ、「この本は何か?」に自分なりの答えを出す

diarist.substack.com
Comments
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2023 独学同好会
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing